猫の皮膚糸状菌症は人にもうつる?|猫の脱毛は要注意
猫の皮膚糸状菌症は、真菌の一種の糸状菌によって引き起こされる感染症です。特に若齢の猫や免疫力が低下した猫で発症しやすいのが特徴です。皮膚糸状菌は猫だけでなく人間にも感染します。
今回は、猫の皮膚糸状菌症について詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、愛猫の健康を守りましょう。
📍 目次 ▼ 皮膚糸状菌症の原因 |
皮膚糸状菌症の原因
真菌の一種である「Microsporum canis」や「Trichophyton mentagrophytes」といったカビが皮膚糸状菌症の原因です。これらの真菌は毛や爪などを作っているケラチンというタンパク質に感染します。
おもな感染経路は感染動物への接触です。皮膚糸状菌症は感染していても症状を示さないことがあり、この状態をキャリアといいます。このようなキャリア個体との接触も感染の原因です。
また、感染は毛や皮膚の破片などを介しても広がるため、感染した猫の周囲の環境も汚染されている可能性があります。皮膚糸状菌症に感染した場合は、治療だけではなく環境の清掃や消毒も必要です。
このことから、多頭飼育環境の猫や屋外に出る猫は感染リスクが特に高くなります。
皮膚糸状菌症の症状
皮膚糸状菌症に感染した猫のおもな症状は、以下のものがあります。
- 脱毛
- 円形の赤み
- フケ
- しこり
症状が多いのは以下の部位です。
- 顔
- 耳
- 前肢
- 尾の付け根
かゆそうな見た目をしていますが、かゆみを伴わないことも多いのが特徴です。
症状の現れ方は猫によって異なります。感染していても目立った症状がない場合もあり、人間に症状が出て、初めて猫がキャリアであることに気がつくことがあります。
人に感染した場合の症状は、特徴的な赤い円形の発疹です。そのほか、かゆみやフケなど猫と似た症状も見られます。
皮膚糸状菌症の診断
皮膚糸状菌症の診断には以下の方法があります。
- ウッド灯(ブラックライト)
- 培養検査
- 顕微鏡での被毛検査
一番手軽な検査は、ウッド灯を使用して皮膚や被毛を観察する方法です。皮膚糸状菌の感染がある場合、毛に潜む真菌が蛍光緑色に発光します。ただし、すべての皮膚糸状菌がウッド灯に反応するわけではないため、ウッド灯で発光しない場合でも、感染がないと判断することはできません。
ウッド灯で確定ができない時に行うのが、被毛や皮膚を採取して菌を増殖させる培養検査です。ウッド灯に反応しない種類の皮膚糸状菌も検出することができますが、診断までに数日から数週間かかります。
また、採収した皮膚や被毛から顕微鏡で糸状菌が観察できることもあります。
皮膚糸状菌症の治療
皮膚糸状菌症の治療は、抗真菌薬の内服と外用療法を組み合わせて治療することが多いです。症状が軽度であれば、外用薬のみで治療が完了することもあります。
内服薬としてイトラコナゾールやテルビナフィンといった抗真菌薬を使用しながら、薬用シャンプーを併用して治療します。
治療期間は数ヶ月にも及ぶこともあり、完全に回復するまで治療を続けることが重要です。中途半端な治療では再発のリスクが高まるため、獣医師の指示に従ってしっかりと治療を行う必要があります。
また、環境の消毒や他のペットへの感染防止も重要です。糸状菌は環境中でも生存するため、猫が過ごしていた場所の掃除や消毒を行い、感染拡大を防ぐことが推奨されます。
皮膚糸状菌症の予防
皮膚糸状菌症の予防は、おもに感染源との接触を避けることです。
多頭飼育環境では、感染した猫を隔離し他のペットへの接触を避けることが重要です。また、外出する猫や野良猫との接触が多い猫は感染リスクが高まります。定期的に皮膚のチェックを行い、脱毛やしこりの有無を確認しましょう。
皮膚糸状菌症は、早期発見・早期治療が効果的であり、発症後にすみやかに対応することで重症化を防ぐことができます。
まとめ
猫の皮膚糸状菌症は、感染力の強い真菌によって引き起こされる皮膚疾患で、猫だけでなく人間にも感染します。早期発見・早期治療が非常に重要であり、適切な治療と環境の浄化によって再発や感染拡大を防ぐことが可能です。
猫に脱毛や皮膚の異常が見られた場合は、早急に動物病院を受診することをおすすめします。
当院では、皮膚糸状菌症を含む皮膚疾患の診断と治療に力を入れ、飼い主様とペットの健康を守るためのサポートを提供しております。
気になる症状がありましたらお気軽に当院までご相談ください。
神奈川県藤沢市湘南台の動物病院
サーカス動物病院
⏰ 診察時間
📞 電話番号
📱 WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。