こんにちは、サーカス動物病院です🎪
今回は、先日開催した歯みがきセミナー〈上級編〉の様子をご紹介します。
本セミナーは、「今の磨き方が合っているか不安」「無理なく習慣化させたい」と感じている、すでに歯みがきを実践されているご家族を対象に開催しました。
当日は、ワンちゃんと一緒に全6組のご家族にご参加いただき、楽しく学ぶ充実した1時間となりました🐾
ぜひセミナーの様子を最後までご覧ください。
( 次回開催の予告もあります🦷✨ )
🦷前半:歯科診療部長による講義
前半は当院の歯科診療部長である平塚先生が、
⚫︎歯周病を放置するとどうなってしまうか
⚫︎日々のデンタルケアの重要性
について解説。
「歯周病は、目に見える変化があまり出ずに進行してしまいます。
放っておいてしまうと、歯ぐきの赤みだけでなく、やがてあごの骨にまで影響を及ぼすことも。
だからこそ、毎日のケアがとても大切なんです。」
皆さま真剣な表情で耳を傾け、改めて歯みがきの重要性を感じていらっしゃいました。
その後は、歯ブラシの持ち方や角度、動かし方を説明。さらに、デンタルケアの良い製品の選び方については、成分や目的の違いを整理しながら、目的別に適した製品の選定方法をお伝えしました。
🪥後半:実技中心の歯みがきステップ講座
後半では、看護師の榎本さんがセミナーを担当。
まず、ご家族の皆さまにワンちゃんのお名前や年齢、普段の歯みがきで困っていることを共有していただきました。
共有されたお悩みには、「内側がうまく磨けない」「磨けているか不安」などが多く見られました。
みなさんのお悩みに対して榎本さんからは、
「歯みがきに“これが正解”というものはありません。
その子の性格や体格に合わせて、無理なく続けられる方法を見つけていくことが大切です。」
といった言葉と共に、歯みがきを続けるための工夫やコツについても、実例を交えながら解説。
🔍実技で取り組んだ内容
実技では、以下の内容をおうちのワンちゃんと一緒にご家族さまにチャレンジしていただきました。
- お口を開ける練習(開けたままキープをする方法)
- 歯垢・歯石検査用ライトを使った磨き残しのチェック
- 模型を使った歯ブラシの特性比較と選び方のレクチャー
中でも、ライトを使って歯垢・歯石を“可視化”する体験では、 「やっぱりこの歯は歯石がついてる!」「こんな風に分かるのね…」と驚かれる方もいらっしゃいました。
また、複数の歯ブラシを実際に歯の模型へ当てながら比較することで、 歯に対してどのようにブラシが当たるかなどの特徴が分かり、愛犬に合った歯ブラシの選び方のコツを掴んでいただけたようです。
💬質疑応答では個別のお悩みへ回答
セミナーの締めくくりには、質疑応答の時間を設けさせていただきました。
たくさんの質問が飛び交い、参加者の皆さまからはデンタルケアへの関心の高さと、愛犬への深い愛情が伝わってきました。
あっという間の一時間。参加してくれたワンちゃん達も最後までしっかりセミナーに参加してくれていました🐾
参加された方からは
良い製品選びのポイントを具体的に聞けてすごく参考になりました。
「歯磨きに正解はない」と言う言葉で少し気持ちが楽になりました。
愛犬と飼い主に合ったやり方で毎日続ける事が大切だと学べました。
少しずつでも歯の内側を磨けるよう、犬に負担なくできるようにしたいと思います。
といった嬉しいお言葉もいただきました。
ご参加いただいたご家族さまとワンちゃん達に改めてお礼を申し上げます。
今回のセミナーを通して、お家でのデンタルケアが愛犬とのコミュニケーションの一環として習慣化・より効果的になると幸いです。
📢 今後の開催について
サーカス動物病院では、今後も予防や日々のケアを一緒に考える場・学ぶ場として、 定期的にセミナーを開催いたします。
次回の開催予定については、LINE公式アカウントでお知らせいたします📢
お友だち追加がまだの方は、ぜひ追加してチェックしてください。
\お友だち追加はこちらから/