お家の猫の眼をじっくり観察したことはありますか?
角膜黒色壊死症は眼の表面に黒い斑点ができ、飼い主様が眼を観察している際に発見されることも多い疾患です。
角膜黒色壊死症は
「眼のシミかな?」
と放置していると気づいた時には病変が広がってしまうこともあるため、早期に治療することが非常に重要です。
今回の記事では猫の角膜黒色壊死症についてご紹介します。
お家で猫を飼っている方は最後までお読みいただき、角膜黒色壊死症に関する理解を深めましょう。
📍 目次 ▼ 角膜黒色壊死症とは |
角膜黒色壊死症とは
角膜黒色壊死症とは眼の表面にある角膜に黒いシミのようなものができる病気です。
角膜黒色壊死症は猫特有の病気で特に
- ペルシャ
- ヒマラヤン
- エキゾチックショートヘア
などの猫種で好発と言われています。
角膜黒色壊死症を治療せずに放置してしまうと角膜が壊死し、さらには失明してしまうこともあります。
そのため、病変が進行する前に早期に診断し、治療することが重要です。
角膜黒色壊死症の原因
角膜黒色壊死症は慢性的な角膜疾患に続発すると考えられています。
ここでは背景にある代表的な疾患について見ていきましょう。
角膜潰瘍
角膜黒色壊死症の原因の1つに角膜潰瘍が挙げられます。
角膜潰瘍は角膜に傷ができる疾患であり、点眼による治療で改善することが多いです。
しかし、傷が治らずに慢性化してしまうと角膜黒色壊死症に進行してしまうこともあります。
眼瞼内反症
眼瞼内反症も角膜黒色壊死症の原因になります。
眼瞼内反症とはまぶたの縁が内側に巻き込まれてしまう病気です。
まぶたが内反することでまつげが角膜に刺激を与えてしまい、角膜黒色壊死症の原因になります。
猫ヘルペスウイルス感染症
猫ヘルペスウイルス感染症も角膜黒色壊死症の原因の1つです。
猫ヘルペスウイルス感染症は慢性的な角膜の細菌感染や炎症を引き起こします。
慢性的な角膜の炎症は角膜潰瘍やドライアイの原因になり、角膜黒色壊死症を誘発することがあります。
猫ヘルペスウイルスは猫同士で唾液やくしゃみを媒介して感染するため注意が必要です。
角膜黒色壊死症はどんな症状が出る?
角膜黒色壊死症のもっとも特徴的な症状は眼の表面の色素沈着です。
肉眼で見える変化としては1〜2mmくらいの小さな黒や茶色の斑点ができたり、眼の半分くらい覆うような大きな斑点ができる場合もあります。
また、角膜黒色壊死症では眼の痛みから
- 涙液量が増える
- 目を細める
- 目を気にしてこする
といった症状が見られます。
角膜黒色壊死症が好発の猫種では特にこれらの症状に注意しましょう。
角膜黒色壊死症の治療
角膜黒色壊死症の治療は点眼による治療と外科手術による治療に分けられます。
角膜の状態や術後の管理が可能かどうかにより適切な治療を選択します。
点眼による治療
手術が難しい場合や病変が小さく軽度の場合は点眼による治療が第一選択です。
角膜保護の点眼や抗生剤を使用することで角膜潰瘍や角膜の感染をコントロールします。
時間とともに壊死病変が自然に脱落すると眼の痛みなどの症状が改善することが多いです。
外科手術による治療
点眼による治療で不十分の場合は外科手術が適応になります。
外科手術では角膜の壊死した部分や炎症を起こしている部分を取り除きます。
眼科の手術は専門性の高い技術が必要になるため、眼科専門の動物病院を紹介されることが多いです。
術後はエリザベスカラーの装着や点眼が必要になるため、術後に眼の管理が可能な猫のみ手術適応になります。
眼瞼内反症が原因の場合は角膜の手術と同時に眼瞼内反症の整復手術を行うこともあります。
まとめ
猫の角膜黒色壊死症は進行が早く、気づいた時には視力に影響が出ていることも少なくありません。
眼の健康を守るポイントは早期発見、早期治療です。
眼の異変は非常に小さな変化であることも多いため、お家でも定期的に眼をチェックする習慣をつけましょう。
当院では眼科診療に力を入れており、角膜黒色壊死症の治療も行っております。
少しでも症状に心当たりのある方はお早めに当院までご相談ください。
神奈川県藤沢市湘南台の動物病院
サーカス動物病院
⏰ 診察時間
📞 電話番号
📱 WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。