お知らせ news

犬のレプトスピラ症が藤沢市で発生|知っておくべきレプトスピラ症の予防と対策

2025.02.08

先日、藤沢市内で犬のレプトスピラ症の感染が確認されました。
レプトスピラ症は犬にとって深刻な健康リスクを引き起こす可能性があるだけでなく、人にも感染することがあるため注意が必要です。
レプトスピラ症は重症化すると命に関わることもあるため、飼い主様は今すぐに対策を講じる必要があります。

今回は犬の飼い主様に向けてレプトスピラ症について詳しく解説し、予防法や対策もお伝えします。
愛犬とご自身の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。

 

藤沢市で犬のレプトスピラ症が発生

走っているシェルティー

2025年1月、藤沢市内で犬のレプトスピラ症が確認されました。
レプトスピラ症は重篤な症状を引き起こす可能性があるため、犬の飼い主様は警戒が必要です。
藤沢市は海や川に近い自然豊かな地域であり、犬の散歩コースとして人気の場所も多くあります。
しかし、こうした環境はレプトスピラが繁殖しやすい条件でもあります。

 

犬のレプトスピラ症とは?

犬のレプトスピラ症はレプトスピラという細菌によって引き起こされる感染症です。
犬がレプトスピラに感染した場合は発熱や元気消失などが初期症状として見られます。
さらに進行すると肝臓や腎臓に障害が見られ、皮膚や目が黄色くなる黄疸が出ることもあるので要注意です。
レプトスピラ症は重症化すると、命を落とすこともある怖い病気です。

 

レプトスピラ症はどのように感染するの?

泳いでいるラブラドールレトリーバー

レプトスピラはネズミなどの野生動物の尿中に含まれており、感染した動物の尿や汚染された水、土壌を介して他の動物や人間に感染します。
具体的には以下のような経路で感染することが多いです。

  • レプトスピラに汚染された水溜りや河川の水を飲む
  • レプトスピラに汚染された土壌を歩く
  • レプトスピラに感染した動物の尿に触れる

特に、雨が降った後や洪水が発生した後はレプトスピラが広範囲に広がるため、より注意が必要です。

 

レプトスピラ症の予防や対策

薬のカプセル

犬のレプトスピラ症の予防の基本はワクチン接種です。
ここでは犬のレプトスピラ症の予防や対策をご紹介します。

ワクチン接種をする

犬のレプトスピラ症のワクチンは年に1回の接種が推奨されており、定期的に接種することで感染リスクを大幅に低減させることができます。
レプトスピラ症を予防するために、レプトスピラ症のワクチンを接種していない場合は、お早めの接種を推奨します。
ただし、レプトスピラには複数の血清型(種類)があり、ワクチンに含まれる血清型と感染する血清型が一致しないと効果が期待できないので注意が必要です。

散歩コースに注意する

レプトスピラはネズミが主要な保菌動物であり、都市部でもネズミが生息している場所は少なくありません。
ネズミが生息していそうな場所には近づかないことが大切ですね。
特に草むらや河原などでの散歩はなるべく避けてください。
また散歩中に川や池、水たまりなどの水場に近づかせないようにしましょう。
特に雨の後の散歩はレプトスピラ菌が繁殖しやすい環境となります。
水たまりなどに犬が入らないようにリードを短くもつことを徹底することが大切です。

衛生管理を行う

レプトスピラ症は犬同士でも感染することがあるので注意しましょう。
特に、多頭飼いをしている場合は感染が広がらないように注意が必要です。
レプトスピラ症の感染が疑われる際は、他の犬と部屋を分けて隔離をしてください。
また、人間への感染を防ぐために、尿や排泄物はグローブをして処理することも重要です。

 

レプトスピラ症の治療

レプトスピラ症が疑われる場合は早期に治療を開始することが重要です。
犬のレプトスピラ症の治療は抗生物質の投与や点滴による支持療法が一般的です。
レプトスピラ症は重症化すると、腎不全や肝不全を引き起こすため、入院が必要になる場合もあります。

当院では、迅速な検査と適切な治療を提供するための体制を整えています。
少しでも愛犬に異変を感じた場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

 

レプトスピラ症は人に感染することも

レプトスピラ症は人獣共通感染症であり、人にもうつることがあります。
特に、感染した犬の尿や唾液に触れたり、汚染された環境に触れたりすることで感染するリスクが高まりますね。
人間がレプトスピラ症に感染すると、発熱や頭痛、筋肉痛などの症状が現れることがあります。
重症化すると、腎不全や肝不全を引き起こすこともあるため、注意しましょう。
愛犬の健康を守ることは、ご自身やご家族の健康を守ることにもつながります。

 

サーカス動物病院の取り組み

動物看護師に抱っこされる犬

当院では、地域の皆様に安心して愛犬と暮らしていただけるようにレプトスピラ症の予防に力を入れています。
レプトスピラ症を含む10種混合ワクチンを推奨し、定期的な接種を呼びかけています。
10種混合ワクチンを接種することで、国内で発生が確認されているレプトスピラ症の主要な血清型を予防することが可能です。
ワクチンのアレルギーが心配な場合は8種混合ワクチンも用意しているので、ご相談ください。

 

まとめ

今回は藤沢市で確認された犬のレプトスピラ症について解説しました。
レプトスピラ症は犬だけでなく人間にも感染する恐ろしい病気です。
藤沢市での発生を受け、今すぐに予防策を講じることが重要です。
ワクチン接種や散歩中の注意を徹底し、愛犬とご自身の健康を守りましょう。

当院では、レプトスピラ症に関するご相談やワクチン接種のご予約を随時受け付けています。
少しでも不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
愛犬の健康は、飼い主様の行動で守られます。今すぐレプトスピラ症の対策を始めましょう。

 

神奈川県藤沢市湘南台の動物病院

サーカス動物病院

⏰ 診察時間

総合科(予約優先制)・皮膚科・耳科・歯科診療(完全予約制)最終受付:午前11:30まで/午後17:30まで※祝日(お盆・年末年始を除く)の場面でも曜日ごとの診療時間は通常通りです。※毎月第3火曜日の午後は休診時間となります。

📞 電話番号

  0466-52-7541

 

📱 WEB予約

💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。