「猫の舌が黒くなっているがいつからか分からない」
「子猫のときからある舌に黒いところが異常なのか不安」
「どうして舌が黒くなっているのか気になる」
動物病院では時折、このような主訴で来院されるご家族がいらっしゃいます。
猫の舌が黒くなっているとご家族としてどのように対処すればいいのか混乱しますよね。
実は猫の舌が黒くなっているときというのは、命が危ない状況である可能性もあります。
今回は猫の舌が黒く見えるときについて、どのような病気の可能性があるか、病気の場合の対処法などについて詳しく解説いたします。
ぜひこの記事を最後まで読んでいただき、愛猫の異変に正しく対処できるようにしておきましょう。
📍 目次 ▼ 猫の舌が黒く見える原因 |
猫の舌が黒く見える原因
猫の舌はキレイなピンク色で、少しザラザラしているイメージが一般的です。
猫の舌をまじまじと見ることのできる機会はあまり多くありませんが、たまたま見えた時に異変があるとご家族は心配ですよね。
それでは、猫の舌が黒く見えるのはどのようなときなのでしょうか。
色素沈着
猫の舌が黒くなる原因には色素沈着があります。
色素沈着は病的な変化ではありません。
歯周病などにより慢性的な炎症がある場合や、過去に舌に外傷ができたことがある場合は瘢痕となり舌に色素沈着を起こすことがあります。
舌が黒くマダラ模様のようになっている場合の原因は色素沈着である可能性が高いです。
原因が色素沈着である場合は治療の必要性はなく、改善も見込めません。
舌腫瘍
猫の舌が黒くなっている原因で比較的よくあるのが、舌腫瘍です。
猫の口腔内腫瘍は60%以上が扁平上皮癌と呼ばれる悪性腫瘍で、舌によく発生します。
扁平上皮癌は全身に転移することは多くありませんが、非常に大きくなるスピードの速い種類の腫瘍のひとつです。
腫瘍自体の色は黒いとは限りませんが、大きくなった腫瘍によりできた影で舌が黒くなってように見えることもあります。
他にも口腔内にできる腫瘍には、腫瘍自体が黒色のメラノーマがあります。
メラノーマも悪性腫瘍のひとつなので発生が疑われる場合には早急な対処が必要です。
汚れや異物
猫の舌に汚れや異物が付着している場合も、舌が黒く見えることがあります。
黒い糸や布など、猫の好きなおもちゃに外れやすい部品がある場合は、舌にゴミが付着しているだけという可能性もあります。
舌は比較的繊細な器官なので、猫自身が違和感を気にして舌を動かすことで自然に取れて改善することが多いです。
チアノーゼ
猫の舌が黒く見える原因として、最も恐ろしいのがチアノーゼです。
チアノーゼとは、体内に酸素が不足しているときに舌や口腔粘膜が変色した状態を表しています。
チアノーゼのときの舌の色は、全体的に青紫色になることが多いですが、灰色や黒色のように見えることもあります。
チアノーゼは全身が酸欠になっているため、非常に苦しい状態であるといえます。
猫がチアノーゼになる原因には
- 心疾患
- 肺疾患
- 興奮や過緊張
などがありますが、最もよくあるのが心臓病です。
猫の心臓病は初期の段階では症状を出しづらく、チアノーゼのような症状が出てから発覚することが多いです。
これらの原因が複合している可能性もあるので、チアノーゼの状態がすぐに収まらない場合や頻繁になる場合は早急に検査、治療の必要がある可能性が高いです。
他に注意すべき症状とは?
ご家族が猫の舌の変色に気が付かれたとき、それ以外にはどのような点に気をつけていれば良いのでしょうか。
ご家族に最優先で確認していただきたいのは、猫が今苦しい状態かどうかです。
猫は苦しい状態のとき
- 一点を見つめて動かない
- 開口呼吸をしている
- ぐったり横たわっている
のような症状が出ます。
このような状態の場合は、緊急性がかなり高い状態なので早急に動物病院を受診しましょう。
苦しそうな様子がなければ、舌に痛みがありそうかどうかも観察しましょう。
猫の口腔内に痛みがあるときは、
- 口をくちゃくちゃする仕草をする
- よだれの量が増える
- 食欲がなくなる
- 食事をこぼすようになる
などの変化が出ます。
口周りの外見や仕草の変化があれば些細なことでも獣医師にご報告ください。
猫の舌が黒く見えるときご家族がすべきこと
猫は警戒心が強く、可能な限り痛みや苦しさを我慢することの多い動物です。
そのため、体の小さな異変やゆっくり進行する病気にはご家族でもなかなか気づきづらく、重症化してから問題になることも多いです。
実際、ご家族が異常に気がついて動物病院を受診される際には、重症で救命処置が必要になるということも猫では珍しくありません。
猫の舌の変化は異常でない場合もありますが、異常である場合は大きな治療が必要になる可能性もあり、その時点で命が危ない可能性もあります。
舌の色の変化は、獣医師による観察が正確な状況判断に最も重要です。
猫に苦しそうな様子があれば早急に対処しましょう。
猫が苦しい状態ではない場合は、舌の写真を撮っていただいたりその他の変化をご家族で共有し、獣医師にもご報告いただければ診断への近道となります。
猫の舌をじっくり観察できずご不安な方は、定期的な健康診断を行うことで病気の早期発見につなげることもできます。
健康診断をご希望の方もぜひ一度当院までご相談ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は猫の舌が黒く見えるとき考えられる可能性と対処法について解説しました。
猫の舌が黒く見える原因には、病的でないものから命に関わる疾患まで、緊急性の幅が広いです。
猫の舌の変色がある場合、舌の変化だけでなく他に観察するべきポイントがいくつかあります。
可能であれば早めに動物病院を受診し、獣医師に判断を仰ぐのがベストです。
当院では、猫の口腔内疾患の治療について力を入れています。
猫の口腔内の異常についてご不安なことがあればどんなことでもご相談ください。
神奈川県藤沢市湘南台の動物病院
サーカス動物病院
⏰ 診察時間
📞 電話番号
📱 WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。