猫を飼っている飼い主様は猫の目やにが気になったことがあるかもしれません。
猫の目やには、日常的に見られる症状のひとつです。
特に目やにに色がついていたり、片側だけに出る場合には注意が必要です。中には、感染症や角膜のトラブルが隠れていることもあります。
今回は、猫の目やにの原因となる目の病気について詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき猫の目やにの原因について詳しくなりましょう。
📍 目次 ▼ 猫の目やにはどんなときに出る? |
猫の目やにはどんなときに出る?
猫の目やには健康な猫でも出ることがあります。目の表面を保護する涙の一部が乾燥して目やにになるため、特に朝起きた直後などは目やにが見られやすくなります。
しかし、以下のような目やには注意が必要です。
- 黄緑色・濁った目やに
- 片目だけに出る目やに
- 粘り気があり、量が多い目やに
- 目の周りにこびりつくような目やに
このような目やには、目の表面や周囲で炎症や感染が起こっているサインかもしれません。
猫の目やにに関連する主な病気
猫の目やにが出る原因は様々ですが、以下のような病気が関係していることがあります。
それぞれ詳しくみていきましょう。
猫風邪(猫ヘルペスウイルス・カリシウイルス感染症)
「猫風邪」は医学的な正式名称ではありませんが、猫ヘルペスウイルス(猫ウイルス性鼻気管炎)や猫カリシウイルスによるウイルス感染症の総称として知られています。
呼吸器や目の症状を引き起こし、特に子猫や多頭飼育環境で感染が広がりやすい傾向があります。
これらのウイルスはワクチン接種で重症化を防ぐことが可能です。
猫ヘルペスウイルス感染症
猫ヘルペスウイルスによる感染症では、結膜炎や角膜炎を起こしやすく
- 目の充血
- 涙
- 粘り気のある目やに
が見られます。
一度感染するとウイルスが体内に潜伏し、ストレスなどをきっかけに再発することがあるため注意が必要です。
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルスによる感染症では
- くしゃみ
- 鼻水
- 口内炎
- 舌の潰瘍
などの症状が現れます。
ヘルペスほど強い目の症状は出にくいですが、軽度の結膜炎や目やにを伴うことがあります。
結膜炎
結膜炎はまぶたの裏側の粘膜である結膜に炎症が起こり、赤みや腫れ、目やにが出る病気です。
原因には細菌やウイルス感染のほか、アレルギーや異物混入(ほこりやまつげなど)も含まれます。
症状としては以下がよく見られます。
- まぶたの腫れ・赤み
- 大量の涙や目やに
- 目のしょぼつき
軽度であれば点眼治療のみで治ることもありますが、原因に応じた治療が必要になります。
角膜炎・角膜潰瘍
角膜とは、黒目の表面にある透明な膜のことです。
角膜が傷がついたり炎症が起こると「角膜炎」、傷が深くなると「角膜潰瘍」と呼ばれる状態になります。
原因としては以下のようなものがあります。
- 猫同士のけんかや爪による外傷
- ウイルス感染(猫ヘルペスウイルス)
- まぶたの異常(眼瞼内反など)
角膜炎や角膜潰瘍では
- 目を細める、閉じたままにする
- 透明または黄色の目やにが出る
- 目の表面が白く濁る
- 痛がるそぶりを見せる
などの症状がみられることがあります。
角膜の異常は進行すると視力低下や失明のリスクもあるため、早めの処置が必要です。
涙の通り道の異常(鼻涙管閉塞)
涙は目から鼻へと抜けていく通路(鼻涙管)を通って排出されます。
この通路が詰まることで涙が目の外にあふれ出て、目やにとともに目の周りにこびりつくようになります。
鼻涙管が閉塞する原因には以下のようなものがあります。
- 生まれつきの構造異常
- 慢性の結膜炎や感染による炎症
- 高齢による管の狭窄
鼻涙管閉塞の主な症状は、
- 左右どちらか一方の目の涙やけ
- 目の下の皮膚炎
- 濃い色の目やに
などです。
鼻涙管閉塞は洗浄処置や点眼で対応できるケースもありますが、慢性化する場合は定期的なケアが必要になります。
目の病気を予防するには?
猫の目の病気を完全に防ぐことは難しいものの、日常のケアや生活環境を整えることでリスクを下げることができます。
以下のポイントを意識してみましょう。
顔まわりを清潔に保つ
目の周囲に目やにがついている場合は、柔らかいガーゼやコットンをぬるま湯で湿らせて、やさしく拭き取ってあげましょう。
目やにを放置すると目の周囲に皮膚炎を起こしたり、細菌が繁殖して二次的な感染につながることもあります。
こまめなお手入れは、目の異変に早く気づくきっかけにもなります。
感染症予防のためのワクチン接種
猫ヘルペスウイルスやカリシウイルスなど、猫風邪の原因となるウイルスはワクチンで重症化を予防できます。
特に屋外に出る猫や、多頭飼育環境では感染リスクが高くなるため、定期的なワクチン接種が重要です。
ストレスをためない環境づくり
猫は環境の変化や不安に敏感な動物です。
ストレスがたまると免疫力が下がり、目のトラブルや感染症を発症・再発しやすくなります。
- 落ち着いて過ごせる居場所をつくる
- 急な環境の変化を避ける
- 遊びやスキンシップで安心感を与える
など、日頃からストレスケアを心がけましょう。
異変に早く気づくための観察習慣
目の病気は、早期に対処することで重症化を防げることが多いです。
次のような点を日常的にチェックする習慣をつけましょう。
- 目やにの色(透明・白・黄色・緑色など)
- 目やにの量や左右差
- 目を細める、まばたきが多いなどの仕草
- 涙の量の変化
普段からちょっとした違和感も見逃さないようにしておくことが、早期発見・早期治療につながります。
サーカス動物病院では眼科検査にも対応しています
目やには一見軽い症状に思えるかもしれませんが、重篤な眼疾患の前兆であることも少なくありません。
サーカス動物病院では、以下のような眼科検査・処置が可能です。
- スリットランプやフルオレセイン染色による角膜検査
- 涙液量試験や眼圧測定
- 必要に応じたウイルス検査・細菌培養
- 点眼治療や鼻涙管洗浄などの処置
少しでも気になる症状があれば、早めの受診をおすすめします。
まとめ
猫の目やには、日常的に出るものと病気のサインが混在しています。
目やにの色や状態がいつもと違う、目を気にするそぶりがあるといった場合は、目の病気が隠れているかもしれません。
目の異常は進行が早いケースもあるため、「様子を見よう」と思わず、気になった時点での受診が大切です。
当院では眼科診療に力を入れています。
愛猫の目の健康を守るためにも、どうぞお気軽にご相談ください。
神奈川県藤沢市湘南台の動物病院
サーカス動物病院
⏰ 診察時間
📞 電話番号
📱 WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。