猫の皮膚が赤くなっていることに気がついたことがある飼い主様は多いのではないでしょうか。
猫の皮膚が赤くなっていると、
- 何が原因なのか
- 早く病院を受診すべきなのか
- 何に気をつけていたらいいのか
などご家族としては気になることが多いですよね。
今回は猫の皮膚の赤みについて、その原因やご家族に気をつけてみていただきたいことを解説します。
猫の皮膚の異常に気がついた方、猫を飼っている方はぜひ最後までお読みいただき、猫の皮膚状態が悪化する前に対処できるようにしておきましょう。
📍 目次 ▼ 猫の皮膚が赤い!考えられる原因は… |
猫の皮膚が赤い!考えられる原因は…
猫の皮膚が赤くなっているとき、ほとんどの場合皮膚に炎症が起こっています。
それでは、猫の皮膚炎の原因はどんなものが多いのでしょうか。
真菌による皮膚炎
若齢の猫や外に遊びに行く猫で皮膚炎ができている場合、感染症が原因の可能性があります。
猫では、Microsporum canisという糸状菌による皮膚糸状菌症が原因であることが多いです。
この真菌は、人間にも感染することがあるので、発症するとご家族も要注意です。
初めは脱毛や皮膚がカサカサする症状だけですが、皮膚が円形に赤くなることもあります。
そのため、皮膚糸状菌症はリングワームと呼ばれます。
通常、真菌による皮膚炎だけではかゆみの症状はでないことが多いです。
寄生虫による皮膚炎
寄生虫による皮膚炎でも皮膚が赤くなることが多いです。
免疫力が低下しているときに感染しているときに皮膚炎を発症しやすいニキビダニ症や、ノミなどの寄生虫による感染症でも、炎症を起こして皮膚が赤くなります。
寄生虫による皮膚炎は激しいかゆみを引き起こし、引っ掻くことで皮膚が赤くなったり脱毛したりすることもあります。
アレルギー性皮膚炎
猫の皮膚炎の原因で最も多いのがアレルギー性皮膚炎と言われています。
猫のアレルギー性皮膚炎では、
- 食物アレルギー
- 猫アトピー性皮膚炎
- ノミアレルギー性皮膚炎
- 蚊過敏症
- 薬疹
などがあります。
アレルギー性皮膚炎では基本的に皮膚の赤みだけでなくかゆみを伴います。
猫のアレルギー性皮膚炎については、発症年齢や好発部位などがいまだはっきり分かっていません。
そのため、アレルギー性皮膚炎では原因の特定が難しく長期的な治療には丁寧な管理が必要になることもあります。
細菌性皮膚炎
猫では原発性の細菌性皮膚炎は多くありません。
他の病気が原因で、猫がしつこく舐めたり皮膚の状態が悪くなることで2次的に細菌感染を起こす場合がほとんどです。
細菌感染を引き起こすと、皮膚が赤く炎症を起こし、膿が出たりかゆみが出たりすることがあります。
このような場合には、細菌感染に対して消毒薬や抗菌薬を使用して対処しつつ、原因の皮膚病についても同時に治療していくことが重要です。
心因性皮膚炎
猫で比較的多い皮膚炎の原因として、心因性のものがあります。
猫は警戒心が強く、デリケートな動物です。
猫は何かに対しストレスを感じると自分を安心させるために、しつこく体を舐めることがあります。
猫が舐めることで皮膚が傷つくと、傷ついた部位からエンドルフィンという快感、鎮痛作用のあるホルモンが分泌されます。
そのため同じ場所を何度も何度も舐めるという悪循環に陥ってしまいます。
猫の舌はザラザラしているので、体をしつこく舐めると皮膚が削れて皮膚炎を起こしてしまいます。
猫の皮膚が赤いとき、ご家族にみていてほしいこと
猫の皮膚の赤みに気がついたとき、ご家族はどうするべきなのでしょうか。
猫の皮膚が赤くなっていたら、ご家族には猫の様子をしっかり観察していただきたいです。
些細な情報でもいいので、
- 他の部位に同じような症状はないか
- 同居の猫やご家族にも症状があるか
- 発症した日の近くで新しい食事や薬を摂取していないか
- かゆみや他の体調変化はないか
- 発症した日の近くで環境変化があったか
などについての情報があると、診断にとても有用です。
例えば、同居の猫に同じような症状が出ている場合には寄生虫や真菌などの感染性皮膚炎の可能性が高いです。
また、発症日前後で食事変更や薬の摂取があった場合はアレルギー性皮膚炎や薬疹を疑うことができます。
そして、とても大きな情報となるのが、かゆみの有無です。
皮膚の赤みの原因となっている皮膚炎がかゆみの症状を引き起こすかどうか原因の特定や治療に密接に関係しています。
猫は皮膚のかゆみがあると、
- しつこく同じ場所をなめる
- かゆい部分を擦り付ける
- 手足で引っ掻く
などの症状が出ます。
このような症状がある場合は、どんなときにしているかも含めて、見ておきましょう。
皮膚が赤くなっているのを放置するとどうなる?
人間だと多少皮膚に炎症を起こしていても気にしないという方も多いのではないでしょうか。
自分の体のことだと、すぐに病院を受診したほうがいい状態なのか、数日様子を見ていいのか、ご自身のそのほかの体調も加味して判断しますよね。
猫はもともと警戒心の強い動物なので体調が悪くても、症状として出さないことが多く、その判断が難しいです。
しかし、猫の皮膚炎はできるだけ軽度のうちに動物病院へご相談いただきたい病気です。
特に赤みだけでなくかゆみのある皮膚炎を放置してしまうと、舐め壊しにより皮膚の状態が悪くなり2次的に細菌性皮膚炎を起こしてしまう場合があります。
この状態になると治療が一歩遅れてしまうため、重症化しないうちに治療を開始することが重要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は猫の皮膚の赤みについて解説しました。
猫の皮膚病は他の疾患と比べ重症になるまで放置してしまいがちです。
しかし、原因によっては診断や治療が複雑になる可能性もあり、早めの対処が重要であることもあります。
当院では、猫の皮膚病についてもしっかりご家族とお話しして、一緒に皮膚状態の改善を目指していくことを心がけています。
猫の皮膚の赤みに気がついたら、早めに当院へご相談ください。
神奈川県藤沢市湘南台の動物病院
サーカス動物病院
⏰ 診察時間
📞 電話番号
📱 WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。