お知らせ news

犬の虹彩萎縮とは?|瞳孔が開いたままになる目の病気

2025.08.14

こちらを見ている犬

「最近、うちの犬の目がいつも黒目がちで大きく見える気がする」
「眩しそうにしていたり、目を細めたりするけど大丈夫?」
「加齢のせいかと思っていたけど、病気の可能性もあるの?」

このような疑問をお持ちの飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。
犬の目が光に反応せず、瞳孔が開いたままになっている場合、虹彩萎縮という状態が関係していることがあります。

今回は、虹彩萎縮とはどんな病気か、原因や見た目の変化、対処法などについて詳しくご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、愛犬の目の異常に気づくきっかけにしてください。

 📍 目次

 ▼ 虹彩萎縮とは?
 ▼ 虹彩萎縮の原因
 ▼ 飼い主様が気づく症状の例
 ▼ 診断と治療について
 ▼ 虹彩萎縮は放っておいても大丈夫?
 ▼ まとめ

虹彩萎縮とは?

虹彩萎縮とは、目の中の虹彩という部分が薄くなったり、委縮したりする状態のことです。
虹彩は、瞳孔の大きさを調整するカーテンのような役割を持っています。
暗い場所では瞳孔を大きくし、明るい場所では縮めて光の量を調節するのです。

この虹彩が萎縮すると、光の調節がうまくできなくなり、常に瞳孔が開いたままのように見えることがあります。
そのため、見た目の変化に加えて、生活の中での行動や仕草にも影響が出る場合があります。

サングラスをしているマルチーズ

虹彩萎縮の原因

虹彩萎縮は、以下のような原因で起こると考えられています。

  • 加齢による変化
  • 慢性的な眼の炎症(例:ぶどう膜炎)
  • 緑内障や眼圧の異常
  • 先天的な虹彩の形成不全

ほとんどの場合は高齢の小型犬に加齢による変化としてよく見られます。
しかし、他の目の病気が関係していることもあるため注意が必要です。

直接獣医さんに相談したい!この記事に関して詳しく知りたい!家族の健康を守りたい!ちょっと気になる?ぜひ一度ご相談ください。サーカス動物病院のご予約はこちら

飼い主様が気づく症状の例

虹彩萎縮は痛みを伴わないことが多く、犬が異常を訴えることはほとんどありません。
しかし、以下のような変化に気づくことがあります。

  • 黒目(瞳孔)が大きいままで縮まらない
  • 明るい場所でも眩しそうに目を細める
  • 片目だけ黒目の大きさが違う
  • 光に対する反応が鈍くなっている

また、ゆっくりとではありますが進行すると視力の低下につながる可能性があります。

診断と治療について

虹彩萎縮は、スリットランプ検査や眼底検査、眼圧測定などの眼科的な精密検査によって診断されます。
萎縮が進んでいるかどうか、炎症や眼圧の異常が関係しているかなどを確認することが重要です。
残念ながら、虹彩そのものを元に戻す治療法は現時点ではありませんが、進行を防いだり、関連疾患の治療を行うことで視力の維持や不快感の軽減につながることがあります。
たとえば、緑内障があれば眼圧を下げる治療、炎症があれば抗炎症薬による治療、眩しさが強い場合には犬用のサングラスなどが検討されます。
病気そのものの治療だけでなく、日常生活でのケアや対策も合わせて考えることが大切です。

虹彩萎縮は放っておいても大丈夫?

虹彩萎縮自体は痛みがなく、進行がゆっくりであるため、すぐに視力が低下するわけではありません。
ただし、裏に隠れている病気を見逃さないことが重要です。
加齢かなと見過ごしてしまうこともありますが、気になる目の変化があれば、早めに眼科に力を入れている動物病院での受診をおすすめします。

まとめ

虹彩萎縮は、犬の目の虹彩が萎縮してしまうことで瞳孔が開いたままになる状態です。
加齢性の変化として起こることもありますが、ほかの目の病気が背景にある場合もあります。
少しでも目に違和感を感じたら、精密な眼科検査を受けておきましょう。
早期発見と適切な対応が、愛犬の視力と生活の質を守ることにつながります。

サーカス動物病院では、眼科の診療にも力を入れております。
気になる症状がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。

神奈川県藤沢市湘南台の動物病院

サーカス動物病院

⏰ 診察時間

総合科(予約優先制)・皮膚科・耳科・歯科診療(完全予約制)最終受付:午前11:30まで/午後17:30まで※祝日(お盆・年末年始を除く)の場面でも曜日ごとの診療時間は通常通りです。※毎月第3火曜日の午後は休診時間となります。

📞 電話番号

  0466-52-7541

 

📱 WEB予約

💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。