犬の眼瞼内反症という病気をご存知ですか?
眼瞼内反症とは、まぶたが通常の位置よりも内側にめくれてしまう病気です。
「まぶたがめくれるって大丈夫なの?」
「どんな症状が出るの?」
「手術で治るの?」
このような疑問を持った方もいらっしゃると思います。
今回は、犬の眼瞼内反症の症状や手術の適応について詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の眼瞼内反症について理解を深めましょう。
📍 目次 ▼ 犬の眼瞼内反症とは? |
犬の眼瞼内反症とは?
犬の眼瞼内反症とは、まぶたが眼球側に反り返ってしまう病気です。
まつ毛が目に入りやすくなり、痛みや炎症を引き起こすことがあります。
犬の眼瞼内反症の原因
犬の眼瞼内反症の原因は、
- 遺伝
- 外傷・炎症
- 加齢
などが考えられます。
遺伝
犬の眼瞼内反症は、生まれつきまぶたが内反しやすい構造をしている犬で先天的に起こることがあります。
- ゴールデン・レトリバー
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- 秋田犬
- セントバーナード
- ブルドッグ
などの犬種で起こりやすいとされています。
外傷・炎症
目やまぶたの怪我や、角膜炎などの目に起こる炎症によってまぶたの形が変形してしまうことで起こることがあります。
加齢
犬の眼瞼内反症は、加齢によって目の筋肉や脂肪が減り、まぶたの皮膚がたるむことも原因の一つです。
眼瞼内反症の症状
眼瞼内反症では、まぶたが内側にめくれることで、まつ毛が眼球に触れてしまいます。
そのため、
- 涙が増える
- 目をしょぼしょぼさせる
- 目が痙攣する
などの症状が出ることがあります。
さらに放置して眼瞼内反症が進行すると
- 角膜炎
- 結膜炎
- 角膜潰瘍
- 視力低下
などの病気につながることも。
重症化すると失明の危険性があるため、犬の目に違和感を感じたら早めに動物病院を受診しましょう。
犬の眼瞼内反症の治療法
眼瞼内反症の治療は、原因や症状の度合いによっても異なります。
炎症や外傷などが原因の場合は、点眼薬や抗生物質などで原因の治療を優先して行なっていきます。
症状が軽度な場合は、抗炎症作用のある点眼などを使って症状を和らげることが可能です。
しかし、内科治療は根本の治療にはならないため、重症度が高い場合や症状が落ち着かない場合には外科手術が選択されます。
手術が必要なケース
手術での処置が必要になるケースは
- 眼窩が浅く、慢性的な内反がある(先天性)
- 角膜炎や視力障害が進行している
- 視力に影響が出始めている
などです。
では眼瞼内反症ではどのような手術を行うのでしょうか?
眼瞼内反症の手術方法
犬の眼瞼内反症の手術では、ホッツ・セルサス法(Hotz-Celsus法)という方法が取られます。
これは、内反してしまったまぶたの皮膚を一部切除し、縫い合わせることで正常な位置に矯正する手術です。
まぶたの皮膚を切除する範囲が狭すぎると効果が不十分になることもあるため、慎重に調整する必要があります。
手術後は、炎症や感染を防ぐための抗生剤や消炎剤の点眼や内服治療が必要になります。
重度の眼瞼内反症の場合には追加の調整が必要になることもあり、再発のリスクを防ぐためにも定期的な経過観察が必要です。
まとめ
犬の眼球内反症は、眼球が通常より内側に入り込んでしまう病気です。
先天的な異常だけでなく、炎症や加齢などが原因で発症することもあります。
眼球内反症による視力低下や角膜炎は、失明の恐れがあるため早期治療が重要です。
当院では眼科診療に力を入れており、犬の目の異常について詳しく診察できます。
気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
神奈川県藤沢市湘南台の動物病院
サーカス動物病院
⏰ 診察時間
📞 電話番号
📱 WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。