愛犬と過ごす時間は、かけがえのないものです。
しかし、楽しい日々を送る一方で、愛犬の健康状態に不安を感じたことはありませんか?
犬は人間と同じように、加齢とともにさまざまな病気のリスクが高まります。
特に近年、犬の高齢化に伴い腫瘍が増加してきていますね。
今回は健診で見つかることの多い犬の腫瘍について獣医師の立場から解説いたします。
ぜひ最後までお読みいただき、健診の重要性を理解してください。
📍 目次 ▼ 犬の腫瘍が増加している現状 |
犬の腫瘍が増加している現状
近年、飼育方法の改善や獣医療の進歩により、犬の寿命が延びたことで、腫瘍の発生率が増加しています。
犬の腫瘍は良性と悪性に分かれていますが、悪性腫瘍は高齢犬で多く、早期発見と治療が重要です。
腫瘍の種類によっては、症状が現れるまでに時間がかかることもあるため、飼い主様は愛犬の健康状態に常に注意を払う必要があります。
健診で見つかることの多い犬の腫瘍
犬に腫瘍が発生しても、初期段階では無症状なことが多く健診で偶発的に見つかることもあります。
特に無症状で発見されることが多い腫瘍には以下のものが挙げられます。
肝臓腫瘍
犬の肝臓腫瘍は発生しても初期段階では症状が現れにくいため、腫瘍が大きくなるまで気がつかないことが多いです。
原発性の肝臓腫瘍はゆっくりと成長するため、健診時のレントゲン検査や超音波検査などで偶然に見つかることが少なくありません。
肝臓腫瘍が大きくなると、肝機能の低下や他の臓器への圧迫が生じることにより、症状が現れることもあります。
肝臓腫瘍は早期発見が可能であれば、手術によって完治することも多いです。
脾臓腫瘍
脾臓腫瘍も肝臓腫瘍と同様に、初期は無症状のことが多いため注意が必要です。
脾臓は血流が豊富なため、脾臓腫瘍が大きくなると破裂してしまい、お腹の中で出血を起こします。
脾臓腫瘍からの出血は命に関わるケースもあります。
脾臓腫瘍は小さく、症状がないうちに発見し、治療をすることが大切です。
乳腺腫瘍
犬の乳腺腫瘍は未避妊のメス犬に多く見られる腫瘍です。
乳腺腫瘍も大きくなるまでは飼い主様が気が付かないことも多く、健診で乳腺に小さなしこりが見つかることがあります。
乳腺腫瘍は良性と悪性がありますが、放置すると良性でも大きくなり、自壊することもあるので早めの対処が必要です。
リンパ腫
リンパ腫は犬においてもっとも一般的な腫瘍の一つであり、特に高齢犬に多く見られます。
リンパ腫の発生率は年齢とともに増加し、特に7歳以上の犬では注意が必要です。
リンパ腫は食欲不振や元気の低下が見られますが、これらの症状は他の病気とも共通しているため、見逃されることもあります。
犬のリンパ腫は種類によって症状が異なるため、異常を感じた場合には早めに動物病院を受診することが推奨されます。
肺腫瘍
犬の肺腫瘍は、初期段階では症状が現れないことが多く、健診や他の病気の検査中に偶然発見されることが一般的です。
実際、肺腫瘍を持つ犬の約25%が無症状であるとされています。
肺腫瘍では咳や呼吸困難などの症状が見られる場合もありますが、これらの症状が出ている際は腫瘍が進行していることが多いです。
犬の腫瘍を早期発見するための健診
犬の腫瘍は進行するまで症状が現れにくいことが多いため、定期的な健診を受診しましょう。
健診では、獣医師による視診や触診を通じて体にしこりや腫れがないかを確認します。
また、レントゲン検査や超音波検査などの画像検査も大切です。
腫瘍ができていても血液検査だけでは異常が見つからないこともあるので、高齢犬は画像検査も実施することをおすすめします。
犬の健康を守るためには、日頃から健康状態をよく観察し、早期発見に努めることが大切です。
犬の腫瘍の早期発見がもたらすメリット
犬の腫瘍を早期に発見することは、治療の選択肢を増やし、治療成功率を向上させるために非常に重要です。
ここでは、腫瘍を早期発見することで得られるメリットをご紹介します。
治療の選択肢が増える
腫瘍が早期に発見されると、手術や放射線治療、化学療法など、さまざまな治療法を検討することができます。
進行した腫瘍の場合、選択肢が限られることが多く、治療の成功率も低下します。
完治の可能性が高まる
早期に腫瘍を発見することで、治療によって完治する可能性が高まります。
特に、初期段階での治療は、腫瘍の大きさや転移のリスクを抑えることができるため、より良い結果が期待できます。
痛みや苦しみが軽減される
早期に腫瘍を発見し治療を開始することで、犬が経験する痛みや不快感を軽減することができます。
進行した腫瘍は、痛みなどにより生活の質を著しく低下させることがあるため、早期の対応が重要です。
まとめ
愛犬との時間を大切に、そして長く過ごすためには、健康管理が欠かせません。
日頃から健康状態をよく観察し、少しでも異変を感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。
また、定期的な健診を習慣化することで、愛犬の健康を守ることができます。
当院では、愛犬の年齢や状態に応じた最適な健診プログラムをご提案しております。
愛犬の健康状態が気になる方は、気軽にご相談ください。
神奈川県藤沢市湘南台の動物病院
サーカス動物病院
⏰ 診察時間
📞 電話番号
📱 WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。