犬の心臓病について|犬が疲れやすいのは心臓病かも?
犬の心臓病はペットの高齢化に伴って増えている病気です。
初期症状がわかりにくいため、病気が進行してから気づくことが多くあります。
しかし早期に発見し適切な治療を行うことで症状の進行を抑え、生活の質(QOL)を保つことが可能です。
今回は、犬の心臓病について解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の健康管理にお役立てください。
📍 目次 ▼ 犬の心臓病の種類 |
犬の心臓病の種類
犬の心臓病の中で最も多いものは、僧帽弁閉鎖不全症です。
僧帽弁閉鎖不全症は心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁という弁が閉じなくなる病気です。
僧帽弁が閉じなくなると、本来は一方通行に流れるはずの血液が逆流し心臓に負担がかかってしまいます。
僧帽弁閉鎖不全症は小型犬で多く見られ、
- チワワ
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- マルチーズ
などが好発犬種です。
僧帽弁閉鎖不全症の症状
僧帽弁閉鎖不全症の初期症状はわかりにくいことが多く、無症状がほとんどです。
病気が進行するにつれて
- 咳が出る
- 呼吸が速くなる
- 散歩を嫌がる
- 急に疲れやすくなる
- 舌が紫になる
- 気絶する
などの症状が出ます。
症状が現れた時点で、心臓病が進行している可能性が高いです。
特に咳や疲れやすさが目立つようになると、僧帽弁閉鎖不全症が悪化しているサインであることが多いため、早急に獣医師に相談することをおすすめします。
病気がさらに進行すると肺に水分がたまる肺水腫や、体に水がたまる胸水や腹水といった状態になります。
僧帽弁閉鎖不全症を放置すると心不全を起こし命に関わることもあります。
僧帽弁閉鎖不全症は目に見える症状が現れなくても、聴診やエコー検査などで早期に見つけることが可能です。
咳や呼吸困難があったときはもちろん動物病院へ行くことをおすすめしますが、症状がなくても定期的な健康診断で心臓の状態を確認することが大切ですね。
犬の心臓病の治療方法
犬の心臓病の治療は、病気の進行具合や犬の状態によって異なります。
以下に主な治療方法をご紹介します。
食事療法
心臓病の犬には、心臓に負担をかけない食事療法が推奨されます。
塩分を控えた食事や心臓の健康をサポートする栄養素を含むフードに切り替えることで、病気の進行を抑える効果が期待されます。
塩分を摂りすぎると心臓に余計な負担がかかり病気が悪化するため、食事管理は非常に重要です。
肥満も心臓の負担を増やすため、食べ過ぎないように体重を管理することも家でできる食事療法の一つです。
薬物治療
薬物治療では症状に応じて薬を使用します。
僧帽弁閉鎖不全症の場合には心臓の負担を軽減する薬や、血流を改善する薬が使われます。
肺や体に水が溜まっている場合は、余分な水分を排出する利尿剤が使われる場合もあります。
薬物治療では心臓の負担を軽減し、症状を緩和することを目的としています。
病気を完治させるものではないので、定期的に状態をチェックすることが必要です。
最近では強心剤を治療だけではなく予防にも使用する方法もあります。
いつどのような薬を使うかは心臓病の状態にもよるので、必ず獣医師に相談をしましょう。
薬物治療は継続することが重要です。
症状がなくなったからと言って勝手に薬を中止しないようにしましょう。
外科治療
心臓病が重度に進行している場合は心臓外科手術が必要になることもあります。
外科手術は病気の完治を目指すことができるというメリットがあります。
しかし全身麻酔をかけて心臓を開ける専門的な手術のため、一部の専門病院でしか実施されていません。
外科治療が必要かどうかは獣医師とよく相談して決めましょう。
犬の心臓病の予後
犬の心臓病は完治が難しい場合が多い病気です。
心臓病の予後は病気の進行具合や犬の年齢、治療の効果によって異なります。
しかし早期に発見して治療を始めることで症状の進行を抑え、犬が快適に過ごせる時間を延ばすことができます。
適切な治療を継続することが、愛犬の生活の質を向上させるためには不可欠です。
定期的に動物病院で検査を受け、必要に応じて治療の見直しを行う必要がありますね。
犬の心臓病を早期発見するには?
犬の心臓病を早期発見するには定期的な健康診断が重要です。
特に高齢の犬やチワワなどの好発犬種は心臓のチェックが欠かせません。
健康診断や心臓のチェックを行うことで、家では気になる症状がなかったとしても心臓病を発見できる可能性があります。
早期発見早期治療を行うためにもぜひ健康診断を定期的に受けるようにしましょう。
まとめ
犬の心臓病は、症状が現れた時点で進行しているケースが多いです。
進行すると命に関わるため、適切な治療が求められる病気です。
しかし早期発見と治療により、犬の命を守ることが可能です。
日頃から犬の様子を観察し定期的な健康診断を行うことで病気の早期発見につながります。
症状が現れた場合や少しでも異変を感じた場合はもちろん、症状がなくても動物病院を定期的に受診することをおすすめします。
当院では、犬の心臓病の治療はもちろん、健康診断や予防のご相談も受け付けております。
少しでも気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
神奈川県藤沢市湘南台の動物病院
サーカス動物病院
⏰ 診察時間
📞 電話番号
📱 WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。