お知らせ news

犬の歯石取りはしたほうが良い?|動物病院での歯石除去の詳しい内容を解説

2024.12.07

愛犬の歯石が気になり、取ってもらったほうが良いのか悩まれる飼い主様も多いでしょう。
しかし、ただ歯石を取るだけでは歯周病の予防や治療として不十分であることをご存知でしょうか。
動物病院での歯石取りは、見た目を綺麗にするだけではなく、その後の歯周病の進行を防ぐために必要な処置なのです。
どのような状態だと歯石取りをした方が良いのか、歯石取りの処置の詳しい内容について解説します。

あくびをする子犬

 📍 目次

 ▼ 歯石取りは歯周病の予防・治療のための処置
 ▼ 歯石取りをした方が良い状態とは?
 ▼ 歯石取りの処置の内容
 ▼ 無麻酔スケーリングのリスク
 ▼ 麻酔下での歯石取りのメリットと安全性
 ▼ まとめ

 

歯石取りは歯周病の予防・治療のための処置

そもそも歯石はどのようにできるのでしょうか。
犬の歯の表面に、べちゃっとした白い汚れが付いていることがありますよね。
これは歯垢といい、細菌や炎症細胞などでできています。
歯垢は時間の経過で固く変性し、たった数日後には歯石になります。

歯石は歯周病が進行する過程でつくられます。
歯周病とは、歯に細菌が付着して炎症が起き、歯の周囲組織が破壊される病気です。
歯周病は大きく歯肉炎と歯周炎に分けられます。

歯肉炎

歯に歯垢が付着することで、歯肉が炎症を起こして赤く腫れた状態です。
歯肉炎の段階では、歯の周囲組織の破壊は起きていません。
軽度の歯肉炎であれば、歯磨きなどのケアで良い状態を保つことができます。

歯周炎

歯周病が進行して、歯の周囲組織の破壊が起きている状態です。
進行するにつれて歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)が深くなり、歯肉が退縮して歯の根元が露出してきます。
重症化すると歯を支える歯槽骨も溶けて、歯がぐらぐらと動くようになります。
歯の根元に膿が溜まって顔の表面に穴があいてしまったり、歯と接する顎の骨が折れてしまったりなど、重大な合併症が生じます。
痛みなどの症状が出てごはんが食べづらくなってしまうことも多いです。
歯垢や歯石は細菌の塊なので、菌が体内に入り、心臓・腎臓・肝臓といった臓器の病気にも繋がります。

歯周病の進行を抑えるには、歯垢がない状態を保つことが大切です。
歯石があると、歯石そのものが問題というよりも、歯石が邪魔になり歯垢を落とせないことで歯周病が進行します。
歯垢は歯磨きで簡単に落とせますが、歯石は歯磨きでは取れないので、動物病院での歯石取りが必要になります。

 

直接獣医さんに相談した!この記事に関して詳しく知りたい!家族の健康を守りたい!ちょっと気になる?ぜひ一度ご相談ください。サーカス動物病院のご予約はこちら

 

歯石取りをした方が良い状態とは?

右を見る黒柴

どの段階で歯石を取れば良いのか、気になりますよね。
歯周病予防のためには、軽度な歯肉炎の段階であっても歯石があれば取ることをおすすめします。
歯石がないことで、歯垢が付きにくくなり、歯磨きなどのケアで歯周病予防ができるからです。

歯周病が重症化した場合、治療には歯石取りが必須になります。
重度の歯周病では歯石取りや抜歯を行う箇所が増えて、麻酔時間が長くなり、犬の負担が増えてしまいます。
犬が高齢で持病があることも多いです。
「口の痛みをとるために歯石取りをしてあげたいけれど、麻酔や処置の負担がかかるのも心配…」
という状況になってしまうとつらいですよね。

歯石が軽度なうちに取ることが理想ではありますが、歯石が付く度に取るとなるとそれも大変です。
お金がかかりますし、繰り返しの麻酔が気になる飼い主様も多いことでしょう。
動物病院で犬の体調やお口の状態をみてもらい、いつ歯石を取るのが良いか相談してみることをおすすめします。

 

歯石取りの処置の内容

歯石を取るための器具

動物病院での歯石取りは、歯石を取って歯の見た目を綺麗にするだけではなく、歯周病の進行を防ぐための処置を行っていきます。
内容について詳しくみていきましょう。

術前検査

動物病院での歯石取りは麻酔をかけて行います。
事前に血液検査などの検査を行って、他に内臓の病気がないかなどを調べ、麻酔リスクの評価を行います。

口腔内精査

口の中全体をみて、歯周病の重症度や、ほかに歯の問題はないか、普段見えない口の奥に出来物などないかを調べます。
歯のレントゲンを撮り、歯の根元の見えない部分なども確認します。

スケーリング

いわゆる歯石取りの処置です。
超音波スケーラーやハンドスケーラーなどの器具を使い、歯石を取り除きます。
歯の表面だけではなく、歯周ポケット内の歯石も取り除くことが大切です。

ルートプレーニング

歯のセメント質の表面を削り、滑らかにする処置です。
歯の歯肉から出ている部分はつるつるしたエナメル質で覆われているのに対し、歯の歯肉に隠れている部分はざらざらしたセメント質で覆われています。
歯周病の歯のセメント質は細菌に汚染されているため、汚染されたセメント質を削り、歯垢が付きにくいように滑らかに整えます。

抜歯

歯周病が重度でぐらぐらしている歯などは、抜歯をしないと治療が難しい場合があります。
スケーリングの処置を行いながら、抜歯が必要と判断された歯は専用の器具を用いて抜きます。

ポリッシング

スケーリングを行うと歯の表面は粗造になるため、そのままでは歯石が付きやすい状態です。
ポリッシングでは歯の表面を研磨剤で磨き、滑らかに整えます。

無麻酔スケーリングのリスク

近年、麻酔をかけずに歯石取りができるという無麻酔スケーリングの宣伝を目にする機会が増えています。
しかし、無麻酔で行うスケーリングには多くのリスクや弊害が存在することをご存知でしょうか。
日本小動物歯科研究会の調査によると、無麻酔で歯石取りを行う施設の約4割で有害事象を経験したことがあるとされています。

そこで、報告されていた事例には

  • 下顎骨の骨折
  • 歯周病の悪化
  • 歯の破折
  • 口腔内の裂傷・出血
  • 四肢の骨折・脱臼
  • 肺炎・心不全の発症

など口腔内の問題以外にも、全身性のトラブルもありました。

中には死亡例も報告されているため、無麻酔での歯石取りは注意が必要です。
ここでは無麻酔スケーリングの代表的なトラブルをより詳しく解説していきます。

歯石の不完全な除去により歯周病が進行する

無麻酔下では、犬は恐怖や痛みで暴れたり、口を閉じてしまうため、器具を適切に操作することが非常に困難です。
そのため、歯の表面の歯石しか除去できず、歯周ポケットの奥深くにある歯石や歯垢は取り残されてしまいます。
歯周ポケットの汚れは歯周病の主要な原因となるため、無麻酔スケーリングはかえって歯周病を進行させる可能性があります。
無麻酔スケーリングでは歯が表面的にきれいになっているように見えても、実際には歯周病が進行しているケースも少なくありません。

口腔内を損傷する

犬の歯石除去は鋭利な器具を使った繊細な作業が必要です。
無麻酔で犬が動いてしまう状況での処置は、歯や歯肉を傷つけるリスクを高めます。

歯肉からの出血により、輸血が必要になったケースも報告されているため注意が必要です。

下顎骨を骨折する

無麻酔スケーリング中には犬が急に頭を動かしたり、抵抗したりすることで、下顎骨に過剰な力が加わることがあります。
歯周病の犬は下顎骨が脆くなっている場合があり、無理な圧力がかかると簡単に骨折してしまいます。
下顎骨の骨折は犬の食事や日常生活に深刻な影響を与え、外科的な治療が必要になることもあるので注意しましょう。

デンタルケアができなくなる

保定された状態で、慣れない器具を口に入れられることは犬にとって大きなストレスとなります。

犬は恐怖や不安からパニックを起こしたり、攻撃的になる場合もあります。
このような経験は犬に恐怖心を植え付け、歯磨きなどのデンタルケアができなくなる場合があるので注意しましょう。

股関節脱臼や椎間板ヘルニアを発症する

無麻酔スケーリングでは歯科以外のトラブルも多いです。
無麻酔スケーリング中に犬が恐怖や痛みから激しく抵抗すると、関節や背骨に異常な負荷がかかることがあります。
特に小型犬や高齢犬では、保定による物理的ストレスが原因で股関節脱臼や椎間板ヘルニアを発症するケースが報告されています。

麻酔下での歯石取りのメリットと安全性

犬の歯科治療において麻酔に対する不安をお持ちの飼い主様もいらっしゃるかと思います。
実は麻酔下での歯石取りには多くのメリットと高い安全性があります。
麻酔下での歯石とりのメリットは以下の通りです。

徹底的な歯石除去

麻酔下では犬の口の中を隅々まで確認し、歯周ポケットの奥深くまで丁寧に歯石を除去することができます。
また、無麻酔では確認が難しい歯の裏側や歯と歯の間の歯石も確実に取り除くことが可能です。
麻酔下での歯石除去は歯周病の予防と進行抑制に大きく貢献します。

精密な検査と診断

麻酔下では口腔内のレントゲン撮影を安全に行うこともできます。
レントゲン撮影を行うことで、歯根や顎の骨の状態などを確認することができ、歯周病の進行度合いを正確に把握することが可能です。
麻酔をかけることは犬の隠れた歯周病の発見につながりますね。

ストレスフリーで安全な処置環境

麻酔下の歯石除去では犬は処置中の痛みや恐怖を感じることはありません。
術後に歯科処置への恐怖心が残らないため、歯磨きなどのデンタルケアも続けやすいです。また、獣医師は口腔内を細部まで確認しながら丁寧に作業できるため、誤って歯や歯茎を傷つける事故も起こりにくいです。

まとめ

動物病院での歯石取りは、歯の見た目をきれいにするだけでなく、歯周病の予防や治療に必要な処置が含まれます。

歯周病が悪化しない元気なうちに歯石を取り、お口の健康を維持してあげましょう。
今回解説したように無麻酔での歯石取りは多くの危険性があるため、当院では推奨しておりません。
当院では麻酔下で歯科処置を行い、安全で確実な歯周病治療を心がけています。

愛犬の歯石が気になる方は、ぜひ当院にてご相談ください。

神奈川県藤沢市湘南台の動物病院

サーカス動物病院

⏰ 診察時間

総合科(予約優先制)・皮膚科・耳科・歯科診療(完全予約制)最終受付:午前11:30まで/午後17:30まで※祝日(お盆・年末年始を除く)の場面でも曜日ごとの診療時間は通常通りです。※毎月第3火曜日の午後は休診時間となります。

📞 電話番号

  0466-52-7541

 

📱 WEB予約

💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。