
「うちの犬の目がしぼんで小さくなってきた」
「病気をしたあとの目の見た目が変わったけど、これって治るの?」
「もう痛くはないのかな?何かしてあげられることはある?」
このような目の異変に気づき、不安を感じている飼い主様もいらっしゃるかもしれません。
犬の目がくぼんで見えたり、眼球が縮んだように見える場合、「眼球ろう」、つまり眼球の萎縮(いしゅく)が起きている可能性があります。
今回は、犬の眼球ろうについて、原因や特徴、日常のケアを含めてわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の目のトラブルに備えてください。
|
📍 目次 ▼ 犬の眼球ろうとは? |
犬の眼球ろうとは?
眼球ろうとは、目の病気や炎症などによって眼の構造が崩れ、眼球の形が保てなくなってしぼんでしまう状態を指します。
見た目には黒目が縮んでしまったように見え、眼球全体が小さく硬くなったような印象になります。
眼球ろうは単に目が小さくなるだけではなく、
- 角膜
- 虹彩
- 水晶体
- 硝子体
- 網膜
- 脈絡膜
- 強膜
といった眼球のあらゆる構造が、萎縮し機能を失った最終段階の状態です。

眼球ろうが起こる原因とは?
眼球ろうは、先天的なものではなく、後天的に起こる変化です。
以下のような重度の眼内疾患や外傷を経て、最終的に眼球ろうが起こる可能性があります。
- 緑内障(特に進行したもの)
- 全眼球炎(ぶどう膜炎などの重度炎症)
- 重度の眼球外傷・角膜穿孔
- 眼内腫瘍などによる慢性炎症
眼球ろうは眼の病気の最終段階と言える状態です。
そのため、眼球ろうになった時点で視力は完全に失われており、眼球としての役割は果たせなくなります。
見た目の変化や注意点
眼球ろうになると、次のような見た目の変化が現れます
- 目が小さくしぼんだように見える
- 黒目がなくなったように見える
- 白目やまぶたのバランスが崩れて見える
- 目が奥に引っ込んで見える
また、眼球が委縮することで、眼窩(がんか)との間に隙間ができ、そこに涙や目ヤニが溜まりやすくなることがあります。
この状態を放置すると、結膜炎などの二次的なトラブルにつながる可能性もあるため注意が必要です。

痛みはあるの?
飼い主様がもっとも気になるのは、「今も痛いのかどうか」という点かと思います。
結論から言うと、眼球ろうの状態になってからは基本的に痛みはないことが多いです。
眼球ろうの原因となる病気による、炎症や眼圧上昇など、痛みを伴う段階はすでに過ぎているからです。
眼球ろうは、眼の病気の最終段階であることが多く、これ以上悪くなることもありません。
ただし、結膜炎などのトラブルが起こると痛みが出ることもあります。トラブルを防ぐためにも動物病院で適切な処置を受けましょう。
治療や手術は必要?
眼球ろうは基本的には眼球の状態が安定していて、犬が日常生活に支障をきたしていなければ、無理に手術や治療を行う必要はありません。
ただし、以下のような場合には義眼や眼球摘出の手術を検討することもあります。
- 衛生面のトラブルを繰り返している
- 残った眼球が炎症を起こしている
- 義眼装着による見た目の改善を飼い主様が希望している
また、結膜炎などの炎症がある場合には、抗菌薬の点眼薬で治療を行うこともあります。
飼い主様ができるケア
犬が眼球ろうになった時に、ご自宅で飼い主様ができるケアには以下のようなものがあります。
- 定期的に目ヤニを拭き取ってあげる
- 獣医師から処方された点眼薬があれば継続的に使用する
- 片目が見えないことでの生活の不安に配慮
特に、清潔に保つことで二次的なトラブルを防ぐことができるので、眼の周囲はこまめにケアしてあげましょう。
また、生活環境や声かけなどの工夫で、見えないことによる事故なども防ぐことが可能です。
まとめ
犬の眼球ろうは、目の病気の末に訪れる、眼球の機能が完全に失われた最終状態です。
痛みは基本的にありませんが、見た目の変化や分泌物の管理が必要になることがあります。
目が小さくしぼんで見える、目ヤニが溜まりやすいといった症状がある場合は、一度動物病院で診察を受けてみると安心です。
当院では、眼科診療に力を入れており、眼球ろうを含む眼の後遺症やケアについても丁寧に対応しています。
「眼が見えていない場合にどう接すればいいかわからない」といった不安も含めて、ぜひお気軽にご相談ください。
神奈川県藤沢市湘南台の動物病院
サーカス動物病院
⏰ 診察時間

📞 電話番号
📱 WEB予約
💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。





