猫の口臭の原因と言えば「歯周病」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
確かに歯周病でも口臭がしますが、口の中のトラブル以外にもさまざまな病気が口臭を引き起こす可能性があります。
今回は、猫の口臭の原因のうち歯周病以外の病気と、口臭がしたときの対処方法、口臭を防ぐためのケアについて、わかりやすく解説します。
気になる口臭を見逃さず、早めの対処で猫の健康を守っていきましょう。
| 📍 目次 ▼ 歯周病以外で口臭の原因になる主な病気 ▼ 猫の口臭を予防するために ▼ 歯茎からの出血があるとどういう治療になるの? ▼ 歯茎からの出血、予防はできるの? ▼ まとめ |
歯周病以外で口臭の原因になる主な病気

猫の口臭は、口内炎、内臓疾患、腫瘍など、全身の病気が関係していることもあります。
ここでは、歯周病以外で口臭の原因となる病気を紹介します。
- ウイルスや細菌の感染による口内炎
- 歯石の蓄積
- 慢性腎臓病
- 口腔内腫瘍
それぞれの病気の症状や対処方法をみていきましょう。
ウイルスや細菌の感染による口内炎
口内炎は、口の中の粘膜に炎症や潰瘍ができる病気で、以下のような症状が見られます。
- 病変部の強い痛みや出血
- よだれの増加
- 口臭
症状が進むと、痛みのせいで食事が取れなくなることもあります。
特に注意が必要なのは、以下の感染症です。
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症は、くしゃみや鼻水といった風邪に似た症状とともに、口の中に水疱や口内炎ができる病気です。
猫ヘルペスウイルスが原因の猫ウイルス性鼻気管炎の症状と似ていますが、猫カリシウイルス感染症の方が口腔内の病変を伴うことが多いです。
猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)や猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
この2つの病気は、どちらも猫の免疫力を大きく低下させる病気です。
健康なときは免疫によって抑えられている口腔内の常在菌やウイルスが、免疫力の低下によって増え、衛生状態が悪くなって口内炎ができます。

歯石の蓄積
歯石は細菌が増殖する温床となります。
細菌が食べかすに含まれるタンパク質を分解すると、腐ったような生臭い口臭が発生します。
慢性腎臓病
慢性腎臓病は、高齢の猫に多く見られる病気です。
年齢とともに腎臓の働きが弱まると、老廃物や毒素が尿から排出されにくくなり、体の中に溜まってしまいます。
これは「尿毒症」と呼ばれる状態です。
このとき、唾液に尿素が混ざることで、アンモニア臭のような独特な口臭が現れることがあります。
唾液中の尿素が口の中の細菌によってアンモニアに分解されると、粘膜がアンモニアの刺激で炎症を起こし口内炎ができてしまうことも。
尿毒症は治療が遅れると命に関わるので、注意しましょう。
口腔内腫瘍
扁平上皮癌や線維肉腫などの腫瘍が口の中にできると、強い口臭を伴うことがあります。
その理由は以下のとおりです。
- 腫瘍が壊死し、腐ったような臭いを発する
- 腫瘍の表面が傷ついて細菌感染を起こすと、膿の臭いも混ざる
- 出血やよだれの増加で臭いが強まる
今までと明らかに違う強い口臭や、顔の片側だけに腫れがある場合は、急いで動物病院に連れていきましょう。
猫の口臭を予防するために

口臭の予防には、おうちで飼い主様にやっていただく歯磨きなどのオーラルケアと動物病院での定期的なチェックが重要です。
ここからは、具体的なケアの方法や獣医師による口の中の診察をうけるメリットなどを解説します。
おうちでの歯磨きの方法
人用の歯ブラシはサイズや硬さが猫の口に合わないため、猫専用の歯ブラシと飲み込んでも安全な歯磨きジェルを用意しましょう。
口を触られることが苦手な猫も多いので、まずは遊びの中で口の周りを優しく触れることから始める必要があります。
慣れてきたら、口を開けさせたり、歯磨きジェルを塗った指で歯に触れたりしてみましょう。
歯を触られても大丈夫になったら、猫専用の歯ブラシを使って歯磨きをするのがおすすめです。
歯磨きは毎日してあげるのが理想ですが、無理しなくても大丈夫です。
歯垢は3〜5日で歯石に変化してしまうので、少なくても週に3回を目安に歯磨きをしましょう。
歯磨きが苦手な猫には
猫を押さえつけて歯磨きをしようとすると、飼い主様が咬まれてしまう危険があるほか、猫が歯磨きを嫌いになってしまうこともあります。
そうなってしまうと逆効果なので、ゆっくり慣らしていくことが大切です。
どうしても歯磨きを嫌がってしまうときは、デンタルガムや歯磨きシートなどのケアアイテムを使って、無理なくケアを続けましょう。
獣医師による定期的なチェック
日頃のケアに加えて、動物病院での定期的なチェックも大切です。
おうちでは見つけにくい小さな異常も、獣医師の診察で早くに気付ける可能性があります。
若いうちは年1回、シニア期以降は半年に1回を目安に、獣医師に口の中の状態をチェックしてもらいましょう。
まとめ
猫の口臭の原因は歯周病だけでなく、口内炎、慢性腎臓病、腫瘍などさまざまな病気が隠れていることもあります。
猫の口臭が急に変わったり強くなったりしたときは、放置せずに動物病院を受診してください。
お口のケアは、大切な健康管理の1つです。
歯磨きなどのおうちでできるオーラルケアや、動物病院での定期的なチェックで異常の早期発見と予防を心がけましょう。
気になる口臭やお口のトラブルがあれば、お気軽に当院までご相談下さい。
神奈川県藤沢市湘南台の動物病院
サーカス動物病院
⏰ 診察時間


📞 電話番号
📱 WEB予約

💡 予約状況が確認でき、24時間いつでも受付可能なWEB予約がオススメです。